失業の定義とは

勉強する女性

 

問題31  失業の定義

次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

雇用保険法において失業とは、被保険者が離職し、(   )を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること、をいう。

 

選択肢 
A:勤労の意思及び能力 B:労働の意思及び能力 C:労働の意欲及び意思

 

解答はこちら

 

 

 

問題32  基本手当の受給期間

次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

(       )という理由により離職した場合には、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば、基本手当を受給できる。

 

選択肢
A: 自分が仕事が合わないと考えた B:事故の責めに帰する重大な事故により解雇された C:人員整理に伴い退職勧奨にしたがった

 

解答はこちら

 

 

 

問題33  雇用保険の被保険者期間について

次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

被保険者期間は、離職日から遡って1ヶ月を単位として区切った期間の各期間中に、賃金の支払の基礎となった日数が  (    )日以上ある期間を一カ月と計算する。

 

選択肢
A:10 B:11 C:17

 

解答はこちら

 

 

 

問題34  証明書による失業認定

次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

基本手当の受給者が、(     )のために公共職業安定所に出頭することができなかった場合、その期間が継続して15日未満であれば、出頭することができなかった理由を記載した証明書を提出することにより、失業の認定を受けることができる。

 

選択肢
A:天災その他のやむを得ない事由 B:疾病又は負傷 C:妊娠や出産

 

解答はこちら

 

 

 

問題35  不正受給に対する追徴金について

次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して、支給した失業等の給付の全部または一部を返還することを命ずることができ、また、厚生労働大臣の定める基準により、当該偽りその他不正の行為により支給を受けた失業等給付の額 ( )相当する額以下の金額を納付することを命じることができる。

 

選択肢
A:の2倍に B:の3倍に C:と同額に

 

解答はこちら

 

 

 

問題36  求職者給付者の要件について

雇用保険の基本手当について、次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

求職者給付の支給を受ける者は、必要に応じ職業能力の開発及び向上を図りつつ、(    )求職活動を行うことにより、職業に就くように努めなければならない。

 

選択肢
A:誠実かつ忠実に B:誠実かつ真摯に C:誠実かつ熱心に

 

解答はこちら

 

 

 

問題37  所定給付日数について

基本手当の所定給付日数について、次の(   )に入る最も適切なものをAからCより選びなさい。

 

特定受給資格者で、30歳未満、算定基礎期間が5年以上10年未満のものの所定給付日数は、(   )である。

 

選択肢
A: 120日 B:150日 C:180日

 

解答はこちら

 

 



問題38  教育訓練給付金について

雇用保険の教育訓練給付金について、次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

教育訓練給付金の額は、教育訓練の受講のために支払った費用の額である。この額には上限が設けられている。この上限額は費用の(    )か10万円かどちらか高い方である。

 

選択肢
A: 10/100  B: 20/100  C: 25/100

 

解答はこちら

 

 

 

問題39  雇用安定事業について

次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

政府は、被保険者、被保険者であった者及び被保険者になろうとする者に関し、失業の予防、雇用状態の是正、    (      )その他雇用の安定を図るため、雇用安定事業を行うことができる。

 

選択肢
A:雇用機会の拡大 B:雇用機会の安定 C:雇用機会の増大

 

解答はこちら

 

 

 

問題40  能力開発事業について

次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。

 

政府は、被保険者に関し、職業生活の全期間を通じて、これらの者の能力を開発し、及び( )させることを促進するため、能力開発事業を行う。

 

選択肢
A:増進 B:向上 C:発展

 

解答はこちら

 

 



社会保険労務士問題31-40記事一覧

問題31  失業の定義次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。雇用保険法において失業とは、被保険者が離職し、( B:労働の意思及び能力  )を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること、をいう。選択肢 A:勤労の意思及び能力 B:労働の意思及び能力 C:労働の意欲及び意思

問題32  基本手当の受給期間次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。( C:人員整理に伴い退職勧奨にしたがった)という理由により離職した場合には、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば、基本手当を受給できる。選択肢A: 自分が仕事が合わないと考えた B:事故の責めに帰する重大な事故により解雇された C:人員整理に伴い退職勧奨にしたがった

問題33  雇用保険の被保険者期間について次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。被保険者期間は、離職日から遡って1ヶ月を単位として区切った期間の各期間中に、賃金の支払の基礎となった日数が  (  B:11   )日以上ある期間を一カ月と計算する。選択肢A:10 B:11 C:17

問題34  証明書による失業認定次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。基本手当の受給者が、(  B:疾病又は負傷   )のために公共職業安定所に出頭することができなかった場合、その期間が継続して15日未満であれば、出頭することができなかった理由を記載した証明書を提出することにより、失業の認定を受けることができる。選択肢A:天災その他のやむを得ない事由 B:疾病又は負傷 ...

問題35  不正受給に対する追徴金について次の本文の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して、支給した失業等の給付の全部または一部を返還することを命ずることができ、また、厚生労働大臣の定める基準により、当該偽りその他不正の行為により支給を受けた失業等給付の額 ( A:の2倍に )相...

問題36  求職者給付者の要件について雇用保険の基本手当について、次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。求職者給付の支給を受ける者は、必要に応じ職業能力の開発及び向上を図りつつ、( C:誠実かつ熱心に   )求職活動を行うことにより、職業に就くように努めなければならない。選択肢A:誠実かつ忠実に B:誠実かつ真摯に C:誠実かつ熱心に

問題37 所定給付日数について基本手当の所定給付日数について、次の(   )に入る最も適切なものをAからCより選びなさい。特定受給資格者で、30歳未満、算定基礎期間が5年以上10年未満のものの所定給付日数は、( A: 120日  )である。選択肢A: 120日 B:150日 C:180日

問題38 教育訓練給付金について雇用保険の教育訓練給付金について、次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。教育訓練給付金の額は、教育訓練の受講のために支払った費用の額である。この額には上限が設けられている。この上限額は費用の( B: 20/100    )か10万円かどちらか高い方である。選択肢A: 10/100  B: 20/100  C: 25/100

問題39 雇用安定事業について次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。政府は、被保険者、被保険者であった者及び被保険者になろうとする者に関し、失業の予防、雇用状態の是正、    (  C:雇用機会の増大    )その他雇用の安定を図るため、雇用安定事業を行うことができる。選択肢A:雇用機会の拡大 B:雇用機会の安定 C:雇用機会の増大

問題40 能力開発事業について次の(   )に入る最も適切な言葉をAからCより選びなさい。政府は、被保険者に関し、職業生活の全期間を通じて、これらの者の能力を開発し、及び( A:増進  )させることを促進するため、能力開発事業を行う。選択肢A:増進 B:向上 C:発展